2025/10/14

The Day “I” Disappeared — How Hip-Hop and the Internet Killed the Subject —

English used to revolve around the I.

“I think.” “I feel.” “I love you.”

That small pronoun carried both assertion and responsibility.


But as time went on, the “I” began to fade.

Today, English is less about who speaks and more about how it sounds.


 Hip-Hop and the Transformation of “I”


In the 1970s and ’80s, early rappers shouted:

“I’m the greatest!” 

“I got the power!”


In the aftermath of the civil rights movement, “I” was a weapon of identity and resistance.


But by the 1990s, as AAVE (African American Vernacular English) moved into the mainstream, rhythm started to rule over grammar.


“Gotta get paid.” (→ I gotta get paid)

“Feelin’ good.” (→ I’m feelin’ good)

“Ain’t playin’.” (→ I ain’t playin’)

The subject vanished—but meaning survived.

What mattered wasn’t who I am, but how it hits.

“I” stopped being a declaration and became part of the beat.


That was the moment English grammar was remixed by Black culture.


Escaping the Grammar of Whiteness


In AAVE, dropping the subject or the verb be isn’t a mistake—it’s liberation.


“He be workin’.” (expressing habitual action)

“Ain’t got time.” (deleting be to keep the rhythm tight)


To omit “I” isn’t silence.

It’s resistance.

Even without saying “I am here,” the voice is already there, pulsing inside the rhythm.


The Age of “They” — When the Self Multiplies


In the 21st century, “I” mutated into something else: they.


English once equated subject with individuality and pronouns with gender.

Now they/them can be singular, plural, personal, or universal.


This isn’t just a gender revolution.

It’s a linguistic one—an era where no one can speak entirely as themselves.


Online, “I feel” gives way to “we feel.”

“They say” sounds safer, softer.

We dissolve the pain of the self into the comfort of the collective.


Social Media Made “I” Weightless


TikTok, X, Instagram—every platform erodes the “I.”


“I’m gonna” → “Gonna.”

“I feel like” → “Feels like.”

“Did a thing.” “Made art.”


Each deletion makes the sentence lighter—more shareable, more meme-like.

Expression turns into vibe.

In the algorithmic stream, resonance matters more than authorship.


It’s not about who speaks, but how it feels.


“I” has become too heavy for digital speech.

On social media, connection outranks declaration.

English itself is becoming a high-context language—closer to Japanese.


The Disappearance of “I” Is Shared Loneliness


In Gen Z English, everyone is a subject—and no one is.

Voices exist without owners.


When hip-hop’s collective rhythm met the fluid context of social media,

English became a de-personalized language.


And yet, inside that fluidity lives a quiet loneliness.

We connect by not saying “I.”

No one takes responsibility.

Only feelin’ something together remains.


English Is Turning Japanese


You don’t need to say the subject.

Context fills the gaps.

Meaning hangs in the air—you just get it.


English has finally become the language of “you know what I mean.”


The death of “I” marks the rise of post-individualist speech.

It’s not decay—it’s evolution.

We now live in a linguistic era bound by rhythm, not identity.


And like love and ego,

“I” no longer belongs to anyone.


Epilogue


Once, “I” was proof of existence.

Now it’s air—shared, anonymous, rhythmic.


Maybe by losing “I,”

we’ve finally learned what “we” really means.



———

©️DSH / 2025

英語の “I” が消えた日 ──ヒップホップとインターネットが主語を殺した──

英語は、もともと「私」を中心に回る言語だった。

“I think.” “I feel.” “I love you.”

——その小さな “I” が、主張と責任を背負っていた。


けれど、時代が進むにつれ “I” はだんだん息を潜めていく。

いまや英語の中心には、「誰が言ったか」よりも「どう響くか」がある。


ヒップホップが変えた “I” の在り方


1970〜80年代、初期ヒップホップのラッパーたちはこう叫んでいた。

“I’m the greatest!” “I got the power!”

公民権運動後の「声を取り戻す」時代において、

“I” はアイデンティティの象徴であり、抵抗の手段だった。


だが90年代以降、AAVE(African American Vernacular English)が

メインストリーム化していくと、文法よりもリズムが支配する言語が生まれた。


“Gotta get paid.”(I gotta → “I” の省略)

“Feelin’ good.”(I’m feelin’ → 省略)

“Ain’t playin’.”(I ain’t → 省略)


主語がなくても通じる。

そこでは「俺が誰か」より「どう響くか」がすべて。

リリックの中で “I” は主張ではなく、ビートの一部になった。


英語の文法が、黒人文化によって再構築された瞬間だった。


白人の文法からの脱却


AAVEでは「主語」や「be動詞」を削ることが“間違い”ではない。

むしろ、それは白人の文法への抵抗だった。


“He be workin’.”(習慣的な状態を表す独自のbe)

“Ain’t got time.”(be動詞を削除してテンポを優先)


つまり、“I”を言わないことは沈黙ではなく解放の表現

「私はここにいる」と言わなくても、声がリズムに刻まれている。


“They” の時代——拡散する一人称


21世紀に入り、“I” は新しい姿を手に入れた。

それが “they” だ。


かつて英語は、「主語=個人」「代名詞=性別固定」だった。

でもいま、“they/them”単数にも複数にもなり、他人にも自分にもなれる。

つまり、“I” の孤独が “they” に分散されたのだ。


これは単なるジェンダーの問題ではない。

“they” の拡張は、「私」という主語がもはや一人では語れない時代を象徴している。


SNS上では “I feel” より “we feel” が自然に響く。

“they say” に逃げるほうが安全で、やさしい。

私たちは “自分” という痛みを、“they” という集合に溶かしている。


SNSが “I” を軽くした


TikTok、X、Instagram。

どのプラットフォームでも、“I” はテンポに溶けていく。


“I’m gonna” → “Gonna.”

“I feel like” → “Feels like.”

“Did a thing.” “Made art.”


主語を削るたび、文は軽くなり、ミーム化していく。

自己表明よりも「流れ」に乗るほうが心地いい。


It’s not about who speaks, but how it feels.


“I” はもはや重すぎる主語

SNSでは「共鳴」のほうが「主張」よりも価値を持つ。

英語はいま、日本語的な“ハイコンテクスト言語”に近づいている。


 “I” の消失は、孤独の共有


Z世代の英語では、誰もが主語であり、同時に主語を持たない。

声はあっても、誰の声かは問われない。


ヒップホップの「集合的リズム」と、

SNSの「流動的文脈」が融合したとき、

英語はついに脱個人化された言語になった。


けれど、その先にあるのは静かな孤独。

“I” を言わないことで繋がるけれど、

誰も責任を持たない関係。

ただ “feelin’ something” だけが共有される。


英語は、日本語に近づいている


主語を言わなくても伝わる。

文脈で察する。

空気でわかる。


——英語が、ついに「わかるでしょ?」の言語になったのだ。


“I” を失った英語は、ポスト個人主義の時代の象徴。

それは敗北ではなく、進化でもある。

私たちはいま、リズムでつながる言語の時代に生きている。


そして皮肉なことに、それは「愛」や「自我」と同じく、

——もう誰のものでもなくなっている。


終わりに


もともと"I"は、存在の証だった。

でもいま、それは空気のように共有される匿名のビートになった。

もしかしたら私たちは、

"I"を失うことで、ようやく私たちに近づいているのかもしれない。



———

©️DSH / 2025